宝塚映画製作所で作られた名作の数々、
6作品を一挙上映!!
©TOHO CO., LTD.
開催記念トークショー
11/21(金)13:40

1960年/宝塚映画/90分/カラー/35mm
監督:筧正典/脚本:笠原良三/撮影:完倉泰一/美術:浜上兵衛/音楽:神津善行/出演:団令子、中島そのみ、重山規子、高島忠夫、佐藤允、佐原健二、神戸一郎、江原達怡
1959年より始まった団令子主演の「お姐ちゃんシリーズ」。団令子ら現代っ子三人娘の歯切れのいい青春模様をコミカルなタッチで描いた人気シリーズで、全8作のうち第5作目を宝塚で製作。女子自動車レースに向けて、東京から大阪へと向かう三人のお茶目な珍道中を描く。大阪では西のお姐ちゃん“トンボリのチャンネ・トリオ”(?)も登場して…。

1961年/宝塚映画/103分/カラー/DCP
監督・脚本:小津安二郎/脚本:野田高梧/撮影:中井朝一/美術:下河原友雄/音楽:黛敏郎/出演:中村鴈治郎、原節子、司葉子、新珠三千代、小林桂樹、森繁久弥、宝田明、加東大介、浪花千栄子、団令子、白川由美、山茶花究、藤木悠、笠智衆、杉村春子
時代の波に揺れる伏見の造り酒屋、小早川家の道楽者の隠居(二世中村鴈治郎)と、跡を継ぐ子供たちの顛末を描いて、独特の余韻を漂わせる名作。末娘・司葉子の恋人役を宝田明が演じた。松竹を拠点にした名匠・小津安二郎が東宝で監督した唯一の作品で、阪急十三駅のプラットフォームなど関西各地でロケが行われた。宝塚映画制作所創立10周年記念作品。

1962年/宝塚映画/89分/カラー/35mm
監督・脚本:須川栄三/原作:溝口健二/脚本:依田義賢/撮影:遠藤精一/美術:加藤雅俊/音楽:平岡精二/出演:団令子、川崎敬三、原知佐子、黛ひかる、小沢栄太郎、山茶花究、藤原釜足、初風諄
貧困と家庭崩壊に苦しみつつ、逆境に立ち向かう女性アヤ子を描く社会派ドラマ。団令子の熱演が、愛と苦悩に翻弄されながらも希望を求める彼女の内面を鮮烈に刻む。溝口健二監督「浪華悲歌」を下敷きに、須川栄三監督のリアリズム溢れる演出が、戦後女性の哀しみと内なる強さを際立たせている。タカラジェンヌの黛ひかる、初風諄がスクリーンに華を添える。

1963年/宝塚映画/92分/カラー/35mm
監督:鈴木英夫/原作:石坂洋次郎/脚本:井手俊郎/撮影:逢沢譲/音楽:服部良一/美術:近藤司/出演:星由里子、宝田明、新珠三千代、黒部進、山村聰、内田朝雄、北林谷栄
戦前、名匠清水宏が撮った石坂洋次郎原作の名篇を、鈴木英夫が宝塚でリメイク。舞台を倉敷に置き換え、新米バスガール(星由里子)の活躍を描いた人情篇。同僚のバス運転手に宝田明、バス会社の社長が山村聰、その事務員に新珠三千代と豪華共演陣も見物。バスの中での出産、映画がフィルムの時代に次の映画館へのフィルムの運搬など、古き良き時代の名編。

1964年/宝塚映画/106分/カラー/35mm
監督:稲垣浩/原作:南条範夫/脚色:木村武、稲垣浩/撮影:山田一夫/特技監督:円谷英二/出演:松本白鸚(市川染五郎)、佐藤允、夏木陽介、三船敏郎、星由里子、久我美子、水野久美、草笛光子、戸上城太郎、稲葉義男
大坂夏の陣、落城寸前の大坂城内で切腹しようとした深見重兵衛は、豊臣秀頼の子・国松を抱いて落ち延びようとする小里(星由里子)を偶然助けたことで、道行を共にすることとなる。危いところを救ってくれた虚無僧(三船敏郎)は「時代の大竜巻にまきこまれて自分を見失うな」と告げて去る。重兵衛と小里は豊臣方の残党が企てる陰謀に巻き込まれ、数奇な運命をたどる。当時東宝に在籍した市川染五郎(現・松本白鸚)が主演。

1966年/宝塚映画・東宝/120分/白黒/35mm
監督:岡本喜八/原作:中里介山/脚本:橋本忍/撮影:村井博/音楽:佐藤勝/美術:松山崇/出演:仲代達矢、新珠三千代、内藤洋子、三船敏郎、加山雄三、藤原釜足、中谷一郎、西村晃、田中邦衛、天本英世、佐藤慶
机竜之助は大菩薩峠で老巡礼を斬り、老人の孫娘お松は通りがかった盗賊に助けられる。宇津木文之丞の妻お浜の訪問を受けた竜之助は、お浜の操を奪い、文之丞を殴殺して、江戸へ出奔。2年後、竜之助が他流試合を申し込んだ宇津木兵馬は文之丞の弟だった。お松と共に竜之助を討つため腕を磨いていたのだった。あの時の巡礼の娘がお松と知った竜之助は…。仲代達矢が虚無的な人間像を演じる。
宝塚出身のスター、園井恵子さんは広島で被爆し死去。園井さん出演の日本映画屈指の名作『無法松の一生』と、阪神間が舞台の名作アニメ『火垂るの墓』を、戦後80年を記念し上映します。

1943年/大映/80分/白黒/DCP(4Kデジタル修復版)
監督:稲垣浩/原作:岩下俊作/脚本:伊丹万作/撮影:宮川一夫/音楽:西悟郎/出演:阪東妻三郎、月形龍之介、永田靖、園井恵子、川村禾門、澤村アキヲ(長門裕之)、杉狂児、山口勇
名カメラマン・宮川一夫が多重露光を駆使し、幻想的かつ詩情豊かな映像美を創出した、戦前日本映画の傑作。豪放磊落な人力車夫・松五郎が、軍人未亡人とその子に寄せる届かぬ情愛を描く。坂東妻三郎は豪胆さと繊細さを兼ね備えた演技で人物に厚みを与え、宝塚出身の園井恵子は気品ある佇まいで物語に奥行きを添える。松五郎が生涯を通して貫くひたむきな心情は観る者の胸を強く打つ。※2Kで上映
2020年/アメリカ・日本合作/20分
監督:山崎エマ/ナレーション:リリー・フランキー/出演:宮島正弘、白井佳夫
「名作『無法松の一生』の数奇な運命を語る」
ゲスト:宮島正弘さん(撮影監督、『無法松の一生』4Kデジタル修復版監修)

1988年/スタジオジブリ/88分/カラー/デジタル
監督・脚本:高畑勲/原作:野坂昭如/キャラクターデザイン・作画監督:近藤喜文/撮影監督:小山信夫/美術監督:山本二三/音楽:間宮芳生/声の出演:辰巳努、白石綾乃、志乃原良子、山口朱美、端田宏三、酒井雅代
昭和20年夏。父は出征中で、母と暮らす14歳の清太と4歳の節子は、空襲で家を焼かれ、母も亡くしてしまう。2人は遠縁の親戚宅に身を寄せるが、邪魔者扱いされるのに耐えきれず家を出る。兄妹は防空壕に住み着いて、貧しくも愉しい生活が始まるが…。当時の阪神間の風景を再現し、野坂昭如の原作をほぼ忠実になぞったアニメは国内外で高い評価を得た。
「野坂昭如と『火垂るの墓』」
ゲスト:河内厚郎さん(宝塚映画祭実行委員長、文芸評論家)
生誕100年を迎えた三島由紀夫原作の名作『潮騒』と、かつて宝塚にお住まいの画家で2011年に88歳で亡くなった元永定正さんが特別出演されている『利休』(野上彌生子原作)の2本の文芸映画を上映。

1964年/日活/81分/カラー/デジタル
監督:森永健次郎/原作:三島由紀夫/脚本:棚田吾郎、須藤勝人/撮影:松橋梅夫/美術:西亥一郎/音楽:中林淳真/出演:吉永小百合、浜田光夫、清川虹子、石山健二郎、菅井一郎、松尾嘉代、前野霜一郎、高橋とよ、清水将夫
5度も製作された三島由紀夫の代表作の2度目の映画化。当時、純愛&青春映画路線で大人気の吉永小百合&浜田光夫コンビの大ヒット作。伊勢湾に浮かぶ小島を舞台に、荒々しい大自然の中で繰り広げられる若者の情愛を描いた青春ロマン。19歳の吉永の健康的で爽やか、青春まっただなかの魅力がぎっしり満載。ギターを効果的に使った音楽も魅力の名編。

1989年/松竹/135分/35mm
監督・脚本:勅使河原宏/原作:野上彌生子/脚本:赤瀬川原平/撮影:森田富士郎/音楽:武満徹/美術:西岡善信、重田重盛/出演:三國連太郎、山﨑努、三田佳子、松本白鸚、坂東三津五郎、井川比佐志、岸田今日子、田村亮、北林谷栄、山口小夜子、坂東八十助、財津一郎、観世栄夫、元永定正
戦国時代、時の権力者が移り変わる中、ひたすら茶道を追求した千利休。野上彌生子原作をもとに、自身の生き方をかたくななまでに貫いた茶人、利休(三國)と、絶大な権力の持ちながら軽薄で粗野な秀吉(山﨑)の確執を描く。草月流家元・勅使河原監督自らの生花、茶器も本物を揃え、衣装デザインはワダエミ、豪華出演陣の本格時代劇。監督に請われ元永定正さんが長谷川等伯役で出演。
監督・白羽弥仁、主演・中江有里の話題作を
いち早くプレミア上映!!
12月12日(金)より、京都シネマ、12月13日(土)より、第七芸術劇場、元町映画館にてロードショー!

2025年/キョウタス/96分/カラー/DCP
監督・脚本:白羽弥仁/脚本:知愛/撮影:藍河兼一/音楽:妹尾武/美術:西村立志/出演:中江有里、金井浩人、村上穂乃佳、本間淳志、ファム・ティ・フォン・タオ、荒木知佳、芝博文、仁科貴、大塚まさじ、今陽子、堀内正美
『劇場版 神戸在住』『みとりし』『あしやのきゅうしょく』など宝塚映画祭でお馴染みの白羽弥仁監督最新作。残りの人生を過ごそうと都会から徳島県に移住してきた女性。徳島の地で、様々な事情を抱えた地元の人々や、懸命に日本で生きるベトナム人たちなどと出会い、徳島の大地とベトナム料理が繋ぐ新たな再生の物語。中江有里が26年ぶりに主演を務めた感動作。
登壇者:白羽弥仁監督
ミニシアターの苦境が伝えられる中、映画でシネ・ピピアを応援する!!

2024年/フランス/88分/カラー/DCP
監督・脚本:アルノー・デプレシャン/脚本:ファニ・ブルディノ/音楽:グレゴワール・エツェル/撮影:ノエ・バック/出演:マチュー・アマルリック、フランソワーズ・ルブラン、ミシャ・レスコー
フランスの名匠アルノー・デプレシャン監督が自身の映画人生を投影しながら、映画の魅力を観客の視点から語り尽くした自伝的シネマエッセイ。19世紀末に映画が誕生してから現在までをドラマとドキュメンタリーで映し出す。「映画とは現実を輝かせること」と語るデプレシャンの映画と映画館への憧れと愛に満ちた名編。シネ・ピピアの姉妹館「シネ・ヌーヴォ」も登場!

2023年/cinema drifters/90分/カラー/DCP
監督・プロデューサー・脚本・編集・ナレーション:リム・カーワイ/撮影:大窪竜司/録音・サウンドデザイン:山下彩/音楽:石川潤
大阪を拠点に映画を制作し続けるマレーシア出身のリム・カーワイ監督。日本のミニシアターの危機を知って、居ても立っても居られなくなって自らインタビュアーとなって、全国各地のミニシアターを駆け巡る! その数、南は九州・沖縄から雪に覆われた北海道の「大黒座」まで、最後は大阪のシネ・ヌーヴォと、全22館!! ミニシアターへの愛がいっぱいのリム監督の好編!!
ゲスト:リム・カーワイ監督
第1回大島渚賞に輝き、いま最も新しい小田香監督の意欲作2本を爆音上映!!
※この2作品は音量をあげての「音量アップ上映」となります。

2015年/ボスニア・ヘルツェゴビナ・日本合作/68分/カラー/DCP
監督・撮影・編集:小田香/監修:タル・ベーラ
ボスニア・ヘルツェゴビナの首都サラエボ近郊にある操業100年の歴史を持つブレザ炭鉱。その地下300メートルの世界で、爆音を響かせ石炭を黙々と掘り進める炭鉱夫たち。サラエボにある映画作家タル・ベーラの映画学校の卒業製作として小田香が単身で描く長編デビュー作。世界にその名を知らしめた小田香の光と闇そしてノイズにあふれた驚愕のドキュメンタリー!
ゲスト:小田香監督

2024年/トリクスタ/83分/カラー/DCP
監督:小田香/テクニカルディレクション・録音・グレーディング:長崎隼人/撮影:高野貴子 出演:吉開菜央、松永光雄、松尾英雅
『鉱 ARAGANE』ではサラエボ近郊の地下の炭鉱、『セノーテ』ではメキシコ・ユカタン半島の洞窟内の泉と、異形の地下世界を題材に制作を続けてきた小田香が、三たび地下世界にカメラを向けた問題作。前作で第1回大島渚賞に輝いた小田香監督が、3年をかけて日本各地をリサーチし、その土地に宿る歴史と記憶を辿り、土地の人々の声に耳を傾け描く、新たなる傑作!